和食人 ”白眉” のブログ
和食料理の参考になる用に画像で四季の料理 献立 作り方を書き込みます。又最近はあまり行われなくなった料理の作り方を書き込みます。
2025.04
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2025.06
ブログ内検索
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
古萌会役員総会
(08/17)
東尋坊の越前満月
(08/16)
初夏の献立
(07/22)
風薫る
(07/21)
結納
(03/12)
カテゴリー
参考料理 ( 5 )
和食献立 ( 36 )
和食レシピ ( 0 )
割り ( 1 )
雑談 ( 1 )
仕込み ( 2 )
作り方 ( 9 )
初めに ( 1 )
旅行 ( 2 )
アーカイブ
2012 年 08 月 ( 2 )
2012 年 07 月 ( 2 )
2012 年 03 月 ( 1 )
2012 年 02 月 ( 8 )
2012 年 01 月 ( 4 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新コメント
無題
[11/04 ハッシー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
白眉
HP:
和の真髄
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2025/05/11 08:18 】
|
春寒
春 寒
立春が過ぎ 暦の上では春ですが 今年は
寒さが厳しく 雪の多い年です。
立春の前日が 節分で 豆まきを行います。
古い暦では立春から新しい年が始まり その前日の
節分に年越しの厄払いの行事として豆を蒔いた事に
由来しています。
鬼の目 つまり 魔目(まめ) めがけて豆を投げれば
魔滅(まめ) につながると言われたようです。
鬼と言えば 死霊や得たいの知れないものを指し
北東の方位は鬼が出入りする方角 鬼門とされました。
まだまだ 寒い日が続いていますが
春はすぐそばまで来ています。
草木をよく見ると もう春の訪れを感じさせます。
前 菜
猪口に イクラと叩き芋
笹小鯛小袖寿司
チーズ玉子 青梅
公魚南蛮漬け
鬼面人参 市松蕪
赤蒟蒻と黒豆松葉刺し
御 椀
薄葛仕立
牡蠣真丈
鏡大根 芽蕪
冬姑椎茸 百合の花
柚子
御造り
鮪切り重ね
松皮鯛 白魚
焼き物
鰆西京焼き
揚げ長芋
無菌豚ガーリック焼き
海鮮ソースに生ウニ
杏子バター お多福豆
焼き青唐 雪の輪蓮根
雪ノ下
煮 物
竹の子土佐煮
鰊旨煮
菜の花
揚げ物
河豚唐揚げ
蕗の唐 白菜
ライム
酢 物
蟹と蛸旨煮
うるい 若布
デザート
苺のムース
キューウィーフルーツ
カスタードクリーム
ミント
徳川幕府は 京の鬼門を守護する比叡山に倣い
江戸城の北東に 寛永寺を立て 鬼門守護としました。
寛永寺は 東の比叡山 という意味の 東叡山 を山号
としています。
鬼門の反対にあたる南西の方角は 裏鬼門 といい
この方角も不吉な方角とされ 江戸城の裏鬼門にあたる
南西 には山王日枝神社が有ります。
比叡山の名は 古事記では日枝山(ひえのやま)と表記
されており 寛永寺も日枝神社も王城守護の比叡山と
密接なつながりがあります。
白眉
[1回]
PR
【2012/02/08 12:22 】
|
和食献立
|
有り難いご意見(0)
|
トラックバック()
<<
魚の卸し方
|
ホーム
|
賀正 一陽来復
>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
虎カムバック
トラックバックURL
<<
前ページ
|
ホーム
|
次ページ
>>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
NINJA TOOLS