日本酒を楽しむ会
暦の上では 春 しかしまだまだ寒い日が続いています。
この時期 一番美味しさが増す魚が ヒラメ
寒ビラメ と呼ばれます。
身が引き締まり 脂が乗っています。
低脂肪で 高たんぱく ヒラメの縁側は 脂が乗って
鰈ほど臭みも無く コラーゲンも多く 絶品です。
鰈とヒラメの大まかな 見分け方は
目を上にして 腹を手前に置いて
右に頭が有るのが カレイ
左に頭が有るのが ヒラメ
寒平目を使った
日本酒を楽しむ会 が 先日行われました。
毎年恒例の イベントです。
この日の 料理は 会席料理 では無く
あくまでも 日本酒 を 美味しく飲んでいただくための料理です。
この日は 日本酒が 飲み放題 です。
これが 食前酒
ヨーグルトを日本酒で伸ばし
ここに 発泡清酒 の すず音 を入れ
さわやかな もみ心地にして 参加者に
楽しんでいただきました。
チョッと マッコリ の様な感じです。

前 菜
小肌小袖寿司
鮭トバポン酢浸け
アルファルファ
オニオンヌーボ 諸味噌
筋子味噌漬け蕪巻き
白魚 花キャベツ
公魚南蛮漬け 牡蠣有馬煮
ボケの花
鮭トバは 皮を取り除き
身だけにして

ポン酢に浸け
一ヶ月以上
冷蔵庫で保管する
とても 柔らかくなり
美味しいです。

御造り
松皮鯛と赤貝
花穂 大葉
赤め 山葵
食中種
今日一番のお酒
菊姫 吟
御造りの後に あえて
この日一番美味しいお酒を
食中酒 としてもって来ました。
15年位前に 初めてこのお酒を飲んで
こんなに フルーティーで 美味しいお酒が
有った事を知り 菊姫 吟 を料理のイベントに
使っています。
ただし 値段が高価で 手に入りにくいです。
朝日山酒造の 洗心 の方が 吟 の半分の値段で
のんべの方には こちらの方が良いかも・・・・・・?

進 肴
春野菜の天麩羅
竹の子 タラの芽
行者大蒜 菜の花巻き
ライム
揚げ物は 料理の後のほうで出るのですが
今日は お酒を飲みすぎてもあまり
悪酔いしないように 軽い揚げ物を
初めの方に出しました。

御造り
鮪切り重ね
寒平目 平貝
拍子木大根
菜の花
この日の 平目は 天然物で
さすが 寒平目 と言われるだけあって
絶品でした。

焼き物
小鯛のアワビ茸包み焼き
ポテトカップに
海鮮ソース 生ウニ
チーズ玉子 市松蕪
サーモン小川 黒米
アワビ茸は 白神アワビ茸 と言う
アワビ茸を 使用しました。
普通の アワビ茸 より少し 笠の色が黒っぽく
身がしっかりしています。
アワビ茸は先に少し焼いてから
小鯛で巻いて 高尾醤油を塗って出しました。

中休み
唐墨大根
長芋千切り
この子
唐墨は焼いてあります。
やはり 火取り唐墨の方が 香ばしく 旨いです
唐墨は 自家製 で毎年20~30腹作っていますが
なかなか 納得できる物が作れません
難しいですネ

酢 物
橙釜に蟹と蛸
叩き胡瓜 春雨
土佐酢ゼリー
食 事
竹の子ご飯

デザート
黒糖ゼリー
パイナップル ラズベリー
キューウィーフルーツ
ココナッツミルク
この日も 参加された 七十六名のお客様に
大変 喜ばれ 私としても 嬉しく思いました。

ジャンケン大会
勝利者
十二品種の 日本酒を 出しましたが
残った お酒は 全員で ジャンケン をして
お持ち帰りになりました。
最後に 一本 サプライズで 菊姫 吟 を
ジャンケンで 取り合いましたが 気合が 入っていました。
白眉
[0回]
PR