和食人 ”白眉” のブログ
和食料理の参考になる用に画像で四季の料理 献立 作り方を書き込みます。又最近はあまり行われなくなった料理の作り方を書き込みます。
2025.04
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2025.06
ブログ内検索
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新記事
古萌会役員総会
(08/17)
東尋坊の越前満月
(08/16)
初夏の献立
(07/22)
風薫る
(07/21)
結納
(03/12)
カテゴリー
参考料理 ( 5 )
和食献立 ( 36 )
和食レシピ ( 0 )
割り ( 1 )
雑談 ( 1 )
仕込み ( 2 )
作り方 ( 9 )
初めに ( 1 )
旅行 ( 2 )
アーカイブ
2012 年 08 月 ( 2 )
2012 年 07 月 ( 2 )
2012 年 03 月 ( 1 )
2012 年 02 月 ( 8 )
2012 年 01 月 ( 4 )
リンク
管理画面
新しい記事を書く
最新コメント
無題
[11/04 ハッシー]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
白眉
HP:
和の真髄
性別:
非公開
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
アクセス解析
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【2025/05/10 02:52 】
|
お節 干し数の子
干し数の子 あまり聞かない名前かも?
干し数の子 最近は使わなくなりました。
塩数の子とチョッと違って 歯ごたえの有る
数の子が出来上がります。
①干し数の子を米のとぎ汁に漬けます。
この時に少し塩を入れておきます。
3日位毎日米のとぎ汁を変えて漬けます。
先の数の子を一度水で洗って
今度は 灰アクに付け替えます。
この時も少し 塩を入れます。
3日位漬けて柔らかくもどします。
良く戻ったら 表面の薄皮を取り除きます。
②鰹だし4 醤油1 味醂1 これを一度沸かし追い鰹をして
漉します。この地を冷まして ここに先の数の子を
漬けます。
好みで 千切りにした 昆布 スルメを入れると
一味違います。
干し数の子は1Kg単位で見ると確かに高いですが
戻せば 上物の塩数の子と値段は変わらないと思います。
新物は12月に入らないと出てきません。
今年の値段はまだ分かりませんが
値段はピンきりで1Kgで3万~4万円位ではないかと思います。
数の子の旨みが詰まっていると思います。
私は毎年 築地の珍味屋 ”中常商店” で買っています。
白 眉
[0回]
PR
【2010/10/23 17:01 】
|
作り方
|
有り難いご意見(0)
|
トラックバック()
|
ホーム
|
次ページ
>>
忍者ブログ
[PR]
Powered by
NINJA TOOLS